トップ > 野沢温泉

野沢温泉

野沢菜とスキーで知られる古湯で外湯巡り

野沢温泉は天平時代に行基が発見したと言われる奥信濃の名湯です。
豊富な湯量を誇り、13の外湯と、村民たちが野菜を洗ったり卵を茹でたりと共同利用する麻釜などが
昔ながらの温泉情緒を醸し出しています。
当館を拠点にして、外湯巡りやスキー、また野沢温泉に伝わる文化や生活に触れてみてはいかがですか。

13の外湯 で湯巡りを楽しもう

野沢温泉の見所は何といっても外湯、浴衣姿でカランコロンと下駄を鳴らして散策してみてはいかがでしょうか。
※入浴無料(出来れば寸志をお願いします。)
※時間:5:00~23:00(12月~3月は6:00~)
※駐車場はありません。

野沢温泉ぶらぶらマップ

おすすめ!サンライズ明治屋周辺の外湯

新田の湯
(しんでんのゆ)
当館より徒歩4分
西ノ宮神社の裏手にある外湯。ライオンの湯口から温泉が注がれます。泉質は含芒硝-石膏・硫黄泉で、源泉の麻釜と同じで糖尿病、リウマチなどに効能があります。
十王堂の湯
(じゅうおうどうのゆ)
当館より徒歩3分
斑山文庫の下にあり、閻魔堂前に建つ洋風の外観が特徴的な二階建ての浴場です(1 階は女性用、2 階は男性用)。麻釜と湯ノ宮から湯を引いています。
横落の湯
(よこちのゆ)
当館より徒歩5分
横落交差点坂道の地下にある小さな外湯。麻釜から湯を引いていて、効能は麻釜とほぼ同じです。皮膚病によく効くと言われ、多くの人々に親しまれています。
秋葉の湯
(あきばのゆ)
当館より徒歩7分
おぼろ月夜の館斑山文庫のそばにあります。
源泉の麻釜とほぼ同じ で、湯の色が日によって変化します。

その他の外湯

大湯
(おおゆ)
13 の外湯のなかで一番人気の外湯で野沢温泉のシンボルとして親しまれている共同浴場。温泉街の中心という立地にあり、江戸時代の趣を再現した湯屋建築が目を引きます。湯船は「あつ湯」と「ぬる湯」の 2 つの浴場に区切られていて、単純硫黄泉を掛け流ししていて、胃腸病やリウマチに効能があります。
麻釜の湯
(あさがまのゆ)
麻釜通りにあり、麻釜から直接源泉を引いた共同浴場です。糖尿病やリウマチ、痛風、神経痛などによく効くと言われています。またここだけで 5 つの源泉が湧出していて、地元 の人々が山菜や卵を茹でる姿が見られ、「野沢温泉の台所」として活用されています。
河原湯
(かわらゆ)
大湯から少し下がったところにあります。昔は渓流沿いの河原にあったため、この名前が付けられました。湯はやや熱めで朝湯にピッタリで、夏に人気の温泉です。皮膚疾患に効能があると言われています。
上寺湯
(かみてらゆ)
真湯から坂を下ったところにあり、歴史の古い外湯で麻釜から引湯し、特に火傷や切り傷、糖尿病の他に、おでき跡も治す効能があると言われています。
熊の手洗湯
(くまのてあらいゆ)
熊が発見したと伝わる温泉街の中でも屈指の古湯。火傷や切り傷に効能があると言われています。
松葉の湯
(まつばのゆ)
民宿が集まる松葉民宿街の中心部に立ち、その昔矢場があった場所になります。湯の色は薄い乳白色で、麻釜の湯から引湯され効能も麻釜とほぼ同じです。
中尾の湯
(なかおのゆ)
外湯の中で、一番大きい木造湯屋建築が目を引きます。源泉は麻釜で、そこから引湯されています。婦人病、皮膚病によく効くと言われています。
真湯
(しんゆ)
温泉街の北側、つつじ山公園の入口にある外湯です。冷え性などの、体を温めると解消される病気に効果があると言われています。
滝の湯
(たきのゆ)
木造のこぢんまりとした建物で、麻釜の源泉の少し上にあります。源泉は 78 度と高温で、病気の回復期に入浴すると高い効果が得られると言われています。

その他の観光地

野沢温泉の定番スポットをひと巡り

野沢温泉スキー場

日本トップクラスのビッグスノーエリア

1650mの毛無山の山頂から麓にかけて多彩なコースと個性豊かなゲレンデが広がり、ビギ ナーから上級者まで存分にお楽しみいただけます。スノーボードも全面滑走が可能でハーフパイプも整備されています。雪室も最高で、大人からお子様までウインタースポーツを満喫できる絶好のスキー場です。( 詳細はこちら >
湯澤神社

野沢温泉を見守る総鎮守へお参り

温泉街を見下ろす高台にある神社で、100 段余りある急な石段の先には、創建が明和 2 年 (1765 年)と伝わる本殿が立っています。また秋には湯澤神社のお祭りが、毎年 9 月 8 日夜 祭り、9 日に祭礼が行われ野沢温泉の街全体が賑わいます。
道祖神祭り
「道祖神」は、子宝祈願や子どもの守り神として古くからこの信州で信仰されている神様です。野沢温泉では、道祖神を祀り、毎年小正月に数え年で 42 歳、41 歳、40 歳、25 歳 の厄年の男性が中心となって火をめぐる攻防が繰り広げられる壮大なお祭りとして行われています。見どころは、高さ 20m を超える社殿に火が入る瞬間です。社殿に火をつけようとする側と、守ろうとする側の白熱した攻防戦は毎年火傷やケガ人が発生するほど激しく繰り広げられます。
オンライン予約はこちらから

お電話でのご予約はこちらからどうぞ
0269-85-2365